USMLE Step1に合格した外科医の勉強方法とは?(シンプルです) USLME

USMLE Step1に合格した外科医の勉強方法とは?(シンプルです)

USMLE(アメリカ医師国家試験)に受かるためには何をどのように勉強すればよいか。 今回は卒後10年以上経過した消化器外科医である私の勉強方法をご紹介します。 結論から言えば、UWorldだけやっておけばOKということになります。   USMLE勉強法で調べると、教科書や問題集が出てきます…
USMLE STEP1を受験当日までの道のりを解説<医学科卒業生の苦労とは…>(2024年12月) USLME

USMLE STEP1を受験当日までの道のりを解説<医学科卒業生の苦労とは…>(2024年12月)

前回はまっさらな状態から受験のための手続きを進めていく途中までを解説しました。 ここから先も幾多の苦難が待ち受けていました。 これから受験する先生方の役に立てるよう、私が落ちた落とし穴を解説していきます。   受験のおさらいから。 USMLE受験のための情報を集めようとすると、ECFMG、…
医師の働き方改革に対して病院ができること【うまくいっている私の勤務先の現状と、ブラック病院の闇】 外科医のこぼれ話

医師の働き方改革に対して病院ができること【うまくいっている私の勤務先の現状と、ブラック病院の闇】

2024年4月から、ついに医師の働き方改革が始まります。 この記事は医療従事者や病院の管理者に良い影響を受けてもらいたい、また、病院を受診する方には医療現場の状況、変遷を知ってもらいたい、そんな思いで綴ります。 過去を振り返ると、医師の言うこと絶対期から、パターナリズムが問題になり、医師へのバッシン…
「Cureus」に論文投稿【無料かつインパクトファクターの付いた謎のジャーナル、査読の裏側も紹介】 外科医のこぼれ話

「Cureus」に論文投稿【無料かつインパクトファクターの付いた謎のジャーナル、査読の裏側も紹介】

「Cureus」という医学ジャーナルを御存じでしょうか。 論文掲載料が無料でアクセプト率が50%程度と高く、かつ2023年にインパクトファクターを獲得しました。 PubMedにも掲載されています。 英語の論文を投稿してみたいが、他のジャーナルのコンセプトに合っていない…とお悩みのあなたにピッタリかも…
USMLEってどうやって受験するの?<医学科卒業生が実践してみた>(2023年10月) USLME

USMLEってどうやって受験するの?<医学科卒業生が実践してみた>(2023年10月)

医学部医学科を卒業して10年以上の私がUSMLE(アメリカの医師国家試験)を受験へトライしてみました。 受験方法は現役医学生と卒業生でやや異なるようです。 今回は2023年10月時点での卒業生の場合の受験方法の詳細を紹介します。   USMLE受験の前段階として「ECFMG CERTIFI…
ジアルジアと免疫、熱帯・亜熱帯への旅行に際して知っておこう【USMLE STEP1】 USLME

ジアルジアと免疫、熱帯・亜熱帯への旅行に際して知っておこう【USMLE STEP1】

日本でジアルジア症という病気を聞いたことがある人は少数派だと思います。 熱帯・亜熱帯地域に多い、Giardia lamblia の感染によって引き起こされる下痢性疾患です。   19歳男性が4か月続く下痢、嘔気、腹満感、体重減少を来し、近医で処方された抗生剤でも改善しない。 便を顕微鏡で診…
NFTでスマホ・PCの待ち受けをクールにキメたい!【こんなNFTが欲しい】 仮想通貨・NFT

NFTでスマホ・PCの待ち受けをクールにキメたい!【こんなNFTが欲しい】

最近話題に出ている「NFT」、購入しましたか? 「なにか買ってみたいけど、どうやって買えばいいかわからない」 と思って今に至るまで手を出していなかったり、 「挑戦してみたけど、仮想通貨取引所の開設とか面倒」 と途中で断念したり、されている方も結構いらっしゃるはず。 NFTへの第一歩は初めてのことの連…
騒音対策でBOSEのヘッドホンを買ってみた【作業効率が上がってニッコリ】 外科医のこぼれ話

騒音対策でBOSEのヘッドホンを買ってみた【作業効率が上がってニッコリ】

話し声や雑音が気になって集中できない! という方、同感です。 私も職場で困り果てていました… 仕事や勉強に集中できる環境を作る際に重要なのが「音」です。 周囲の音を遮断して、集中できる環境をいかにして作るか。 静かな場所に移動するのも解決策のひとつです。 自習室や図書館、静かなカフェなどはよく使われ…