外科医のこぼれ話

USMLEってどうやって受験するの?<医学科卒業生が実践してみた>(2023年10月) 外科医のこぼれ話

USMLEってどうやって受験するの?<医学科卒業生が実践してみた>(2023年10月)

医学部医学科を卒業して10年以上の私がUSMLE(アメリカの医師国家試験)を受験へトライしてみました。 受験方法は現役医学生と卒業生でやや異なるようです。 今回は2023年10月時点での卒業生の場合の受験方法の詳細を紹介します。   USMLE受験の前段階として「ECFMG CERTIFI…
ジアルジアと免疫、熱帯・亜熱帯への旅行に際して知っておこう【USMLE STEP1】 外科医のこぼれ話

ジアルジアと免疫、熱帯・亜熱帯への旅行に際して知っておこう【USMLE STEP1】

日本でジアルジア症という病気を聞いたことがある人は少数派だと思います。 熱帯・亜熱帯地域に多い、Giardia lamblia の感染によって引き起こされる下痢性疾患です。   19歳男性が4か月続く下痢、嘔気、腹満感、体重減少を来し、近医で処方された抗生剤でも改善しない。 便を顕微鏡で診…
セリアック病(Celiac disease)って、どんな病気?【USMLE STEP1】 外科医のこぼれ話

セリアック病(Celiac disease)って、どんな病気?【USMLE STEP1】

USMLE(アメリカの医師免許試験)に挑戦している中で勉強になったことを思いつくまま書いていきます。 USMLEはSTEP1、STEP2(CK・CS)、STEP3の3段階で構成されています。 私が取り組み始めたSTEP 1は基礎医学分野からの出題で、アメリカでは学生のうちに受験することが多いです。 …
NFTでスマホ・PCの待ち受けをクールにキメたい!【こんなNFTが欲しい】 外科医のこぼれ話

NFTでスマホ・PCの待ち受けをクールにキメたい!【こんなNFTが欲しい】

最近話題に出ている「NFT」、購入しましたか? 「なにか買ってみたいけど、どうやって買えばいいかわからない」 と思って今に至るまで手を出していなかったり、 「挑戦してみたけど、仮想通貨取引所の開設とか面倒」 と途中で断念したり、されている方も結構いらっしゃるはず。 NFTへの第一歩は初めてのことの連…
騒音対策でBOSEのヘッドホンを買ってみた【作業効率が上がってニッコリ】 外科医のこぼれ話

騒音対策でBOSEのヘッドホンを買ってみた【作業効率が上がってニッコリ】

話し声や雑音が気になって集中できない! という方、同感です。 私も職場で困り果てていました… 仕事や勉強に集中できる環境を作る際に重要なのが「音」です。 周囲の音を遮断して、集中できる環境をいかにして作るか。 静かな場所に移動するのも解決策のひとつです。 自習室や図書館、静かなカフェなどはよく使われ…
英語医学論文の書き方を無料で学ぼう【海外のジャーナルにアクセプトされるまでの旅】 外科医のこぼれ話

英語医学論文の書き方を無料で学ぼう【海外のジャーナルにアクセプトされるまでの旅】

そろそろ医学論文を書いてみたいな。 上の先生から論文書けって急かされているけど、書き方がわからない… 論文を書こうと思っているけど、書かなくちゃいけないけど、書いたことがないからどうすればいいか… とお悩みの方、結構多いはず。 専門医や指導医をとるにしても筆頭著者で論文が必要になったりしますよね。 …
医師や病院がNFT(非代替性トークン)を有効利用する未来を想像してみる 仮想通貨・NFT

医師や病院がNFT(非代替性トークン)を有効利用する未来を想像してみる

最近はテレビでも仮想通貨に関するニュースが出てくるようになり、認知度は上がってきているのではないでしょうか。 今まではリスクの面を取り上げられがちでしたが、最近は企業が仮想通貨を購入しているといった前向きなニュースも増えてきました。 仮想通貨に続いて、NFT(非代替性トークン)の話題もちらほら出てき…
医師の定年を引き下げたら、どうなるだろうか。 外科医のこぼれ話

医師の定年を引き下げたら、どうなるだろうか。

サントリーで45歳定年制の導入を検討しているとのこと。 仮に医師の定年を引き下げたらどうなるかな、と思いを巡らせてみました。 まずは、企業で定年を引き下げる影響を、様々な視点から考察を。 企業のメリット・デメリットとして サントリーの社長が指摘している通り、従来型の雇用モデルから脱却し、 活発な人材…
新コロ対策について思うこと:ワクチンを打たないときのデメリットについて知っておいた方がいいよね 外科医のこぼれ話

新コロ対策について思うこと:ワクチンを打たないときのデメリットについて知っておいた方がいいよね

医療従事者以外へのワクチン接種がようやく広がってきました。 早く打ってほしい、ということで接種会場に行列ができている光景をニュースで見かける方も多いのでは。 一方、特に若年者の中でワクチンは打たない、という意見もちらほら耳にします。 既に接種した人の、「結構熱が出て大変だった」、「腕が痛くて全然動か…
消化器外科スタッフの平日:研修医時代を経て待ち受けていた生活とは<市中病院の勤務医> 外科医のこぼれ話

消化器外科スタッフの平日:研修医時代を経て待ち受けていた生活とは<市中病院の勤務医>

医師の生活、あまり知られていないかもしれません。 研修医は忙くて薄給というイメージがあるかもしれませんが、その後はどんな生活なのでしょうか。 例えばドラマでいうところの、ドクターXや医龍のようなイメージなのかな。 少なくとも、霧のかかった屋上で上裸になることはありません、とあらかじめ宣言しておきます…