alken

仕事終わりの一杯(~数杯)を充実させるため、肝臓を甘やかすことなく日々研究を続けております。
セリアック病(Celiac disease)って、どんな病気?【USMLE STEP1】 外科医のこぼれ話

セリアック病(Celiac disease)って、どんな病気?【USMLE STEP1】

USMLE(アメリカの医師免許試験)に挑戦している中で勉強になったことを思いつくまま書いていきます。 USMLEはSTEP1、STEP2(CK・CS)、STEP3の3段階で構成されています。 私が取り組み始めたSTEP 1は基礎医学分野からの出題で、アメリカでは学生のうちに受験することが多いです。 …
NFTでスマホ・PCの待ち受けをクールにキメたい!【こんなNFTが欲しい】 外科医のこぼれ話

NFTでスマホ・PCの待ち受けをクールにキメたい!【こんなNFTが欲しい】

最近話題に出ている「NFT」、購入しましたか? 「なにか買ってみたいけど、どうやって買えばいいかわからない」 と思って今に至るまで手を出していなかったり、 「挑戦してみたけど、仮想通貨取引所の開設とか面倒」 と途中で断念したり、されている方も結構いらっしゃるはず。 NFTへの第一歩は初めてのことの連…
騒音対策でBOSEのヘッドホンを買ってみた【作業効率が上がってニッコリ】 外科医のこぼれ話

騒音対策でBOSEのヘッドホンを買ってみた【作業効率が上がってニッコリ】

話し声や雑音が気になって集中できない! という方、同感です。 私も職場で困り果てていました… 仕事や勉強に集中できる環境を作る際に重要なのが「音」です。 周囲の音を遮断して、集中できる環境をいかにして作るか。 静かな場所に移動するのも解決策のひとつです。 自習室や図書館、静かなカフェなどはよく使われ…
英語医学論文の書き方を無料で学ぼう【海外のジャーナルにアクセプトされるまでの旅】 外科医のこぼれ話

英語医学論文の書き方を無料で学ぼう【海外のジャーナルにアクセプトされるまでの旅】

そろそろ医学論文を書いてみたいな。 上の先生から論文書けって急かされているけど、書き方がわからない… 論文を書こうと思っているけど、書かなくちゃいけないけど、書いたことがないからどうすればいいか… とお悩みの方、結構多いはず。 専門医や指導医をとるにしても筆頭著者で論文が必要になったりしますよね。 …
医師や病院がNFT(非代替性トークン)を有効利用する未来を想像してみる 仮想通貨・NFT

医師や病院がNFT(非代替性トークン)を有効利用する未来を想像してみる

最近はテレビでも仮想通貨に関するニュースが出てくるようになり、認知度は上がってきているのではないでしょうか。 今まではリスクの面を取り上げられがちでしたが、最近は企業が仮想通貨を購入しているといった前向きなニュースも増えてきました。 仮想通貨に続いて、NFT(非代替性トークン)の話題もちらほら出てき…
DeFiを使わず放置でOKな仮想通貨運用【HashHubレンディングとは】 仮想通貨・NFT

DeFiを使わず放置でOKな仮想通貨運用【HashHubレンディングとは】

仮想通貨を買ってみたものの、 買って待つだけじゃつまらないな と感じる方もいらっしゃるでしょう。 そこでブロックチェーン上のアプリを使って通過を運用するDeFi(分散型金融)を紹介しました。 詳しくは【DeFi入門編①】をご覧ください。 ご覧いただきましたか? あるいは、自分でDeFiについて調べて…
忙しい医師でもできる仮想通貨運用【Avalanche(アバランチ) 編 ③ ペンギンとは】 仮想通貨・NFT

忙しい医師でもできる仮想通貨運用【Avalanche(アバランチ) 編 ③ ペンギンとは】

ブロックチェーンの一つ、Avalanche(アバランチ)の紹介です。 「Avalanche編 ①」をクリアできたら、Avalancheの世界へ行きましょう。 前回の「Avalanche(アバランチ) 編 ② Pangolinとは」で基本はマスターしたことと思います。 今回紹介するのは、「Pengui…
忙しい医師でもできる仮想通貨運用【Avalanche(アバランチ) 編 ② Pangolinとは】 仮想通貨・NFT

忙しい医師でもできる仮想通貨運用【Avalanche(アバランチ) 編 ② Pangolinとは】

ブロックチェーンの一つ、Avalanche(アバランチ)の紹介です。 前回の「Avalanche編 ①」は無事完遂できましたか? MetaMask(メタマスク)にAVAXが準備できた方は、早速Avalancheの世界へ行きましょう。 今回紹介するのは、「Pangolin」。 BSC(バイナンススマー…