医師の定年を引き下げたら、どうなるだろうか。

Pocket

サントリーで45歳定年制の導入を検討しているとのこと。
仮に医師の定年を引き下げたらどうなるかな、と思いを巡らせてみました。

まずは、企業で定年を引き下げる影響を、様々な視点から考察を。

企業のメリット・デメリットとして

サントリーの社長が指摘している通り、従来型の雇用モデルから脱却し、
活発な人材流動が促されることによって新たな成長につながる可能性がある。

45歳以上の社員が全員社内に残るわけではないので、相対的に人材不足となる分、新しい人材を流入する必要がある。

新規社員をリクルートする際にその時々で会社が必要としている能力を重視して採用することもできるのでは。

ギグワーカーを活用するのもあり。

こんな環境の中で過ごしたら意識高くなりそう。

現在在籍している社員も安定した雇用が45歳までとなると、
定年後も社外で通用する人材になるための努力を強いられることになり、個々の能力向上に繋がる可能性がある。

45歳以上の人材は有期雇用契約で勤務することになるか。

引き続き会社に残りたい場合も、社内で存在価値を提供できるよう努力するので、企業にとっては都合がよい。

あまり働いていないにもかかわらず、年功序列で高収入を得ていた層を排除できるのはコスパのよい選択肢。

成長が止まった45歳以上の社員は企業にとって都合のよいタイミングで契約終了できる。

デメリットとしては、能力があるものの安定志向の強い若者が遠ざかってしまう点だろうか。

企業としてのデメリットはそれほど大きくないように感じる。

 

では、被雇用者として企業で働く人にとってはどうか

流動性が高く、優秀な人材が回りに増えてくると、その人たちの仕事ぶりを体感できる。

優秀な人材のいいところを吸収したり、触発されて自分の能力を向上させるようになれば本人にとってプラスになる。

また、フリーランスにとっては新たな顧客を獲得するチャンスでもある。

一方で、業務内容はさておき、安定した収入を重視している人にとっては45歳以降の不安要素が大きくのしかかってくる。

それほど熱心に働かなくても、年功序列でそれなりの給料をもらっていた層にとっては辛い変化だろう。

 

政府は定年の引き下げに危機感を覚えるのでは

社会保障を支える保険料をどこから徴収するか、という問題。

高齢化に伴い、社会保障の歳出は増大する一方、保険料を支払う人口が減ってしまい、一人当たりの負担が大きくなってしまう。

長く働くことで保険料を払う人口を増やすことが解決策の一つ。

そこで、定年は引き上げた方が都合がよい。

さらに、「被雇用者として」働き続けてくれると、なおよい。

45歳以降で雇用されなくなる人口が増えると、(やっていけるかは別として)フリーランスが増える。

フリーランスとして実力をつけることで長く働いたらいいんじゃないの?
と思うが、大事なのは社会保険料の徴収である。

サラリーマンからは源泉徴収で確実に社会保険料を回収できる。

一方でフリーランスには様々な節税方法があるので、サラリーマンと同じ所得でも回収できる税金が少なくなる。

なので政府としては、税金に詳しくないサラリーマンが多い状態が望ましい、ともいえるのでは。

さらに、実力がないフリーランスのためにベーシックインカム(最低限所得保障)を検討する必要があるかも。財源は社会保障…

 

聴診器

 

では、医師の定年を引き下げたらどうなるだろうか

医師免許は更新がなく、取ってしまえば一生もの。

医師は生涯続けられる職業のはず。

開業医にとっては定年を引き下げたところで、本人への影響は特になさそう。

一方、直接影響があるのは勤務医だろう。

特に、開業が難しい領域で働く勤務医にとっては試練が待ち受けているのでは。

高難易度手術や、特殊な機械が必要な科にとっては、施設に依存するところがあるので否応なく被雇用者となる。

で、45歳になったら定年。

さすがに病院にいてもわらないと手術が回らなくなってしまうので、定年後も引き続き勤務するだろうが、
ここから先は有期雇用契約(だいたい1年ごと)。

すると、病院としてはいつでもクビにできるようになるので、病院経営者の意見を反映しやすくなるのでは。
(私立病院では経営陣の暴走に注意。)

勤務医にとっては定年までに実力を身につけ、周りのスタッフと強調できる人間性をもち、病院に必要とされる存在にならなければならない。

個人的に、この圧力は悪くないのでは、と思う。

優秀な医師が増え、患者さんがハッピーになる。

一方で年功序列のぬるま湯で成長が止まったまま定年を迎える医師は契約更新できず、雇用条件を落とす必要がある。

結果として実力主義になっていくのでは。

ただ、医師の収入は元をたどると保険点数に依存しているので上限がある。

保険点数の改悪によって医師としての収入が下がってくるようなら、定年をひとつの区切りとして、医師以外の領域へ進出する選択肢も考慮するかもしれない。
フリーランスになるのもあり。

若い世代の医師は、情報収集能力が高く、臨床能力の成長が早いだけでなく、他領域へのアンテナも張っている印象。

さらに、身を粉にしてでも医療に尽くす、というマッチョな思想よりは、QOLも念頭にライフスタイルを考えている方が多いように感じる。

育った時代が違うから、思想が違うのも当然。

医療以外の収入源についての情報が入ってきやすい時代では、危機感をもって(あるいは当然のこととして)勉強すると思う。

そんな世代からみて医療現場が魅力的に映るかどうか、というのも定年を迎えた医師がどんな選択をするのか予想するうえで大事な視点だと思う。

 

定年を引き下げる影響について思うことをまとめるなら、

  • 実力社会になり、提供できる価値によって明暗が分かれる
  • フリーランスが増えて社会保障制度としてはピンチかも

そんなところでしょうか。
まあ、やってみなきゃわかりませんが。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です